三陸新報 小金井手帳1

1957(昭和32)年12月6日(金) 小金井手帳(上)

   (上)

 ーーブジツイタ、クモヒトツナシ、リョウコ。
 だしぬけに、岩手県へ行ってきたいといいだし、ゆうべ、ひとりで上野をたった三女から、千厩発の電報がきた。こっちは快晴の十時半ころだった。
 ほっとした。早いものだと思った。その間に、わたしは何をやったろう?ことが身近で具体的なせいもあってか、反省に似たものが、ふと心をかすめた。
 うちでいう“岩手県”は東磐井郡の奥玉村の佐野さんのお宅のことで、戦争のころ、気仙沼に移り住んでいた家族の胃ぶくろのために、林の中のさびしい路をあてもなく分けいっていったのが接触のはじまりであった。以来何かとお世話になったが、九年ぶりに大船渡線を旅した去年の秋も、芥川也寸志夫妻と大島中学校校歌の発表会に臨んだ今年の四月にも、ひとかけらの敬意さえ表すことがなかった。ひっそりと、あじけないかぎりであった。
 この奥玉村も、先ごろの町村合併で千厩町になり、今はバスも通っているという。そのことを教えてくれた鈴木さんは、同じ沿線の松川から近ごろこしてきたというから「世の中は広いようでも狭い」というわけだろう。そういえば、気仙沼出身で国際キリスト教大学の教授をしている大内氏も、すぐ近くに住んでいられるという。が、わたしはまだ一度も会っていない。さしずめ、これは「近いようでも遠い」ということになるかもしれない。
 さて、出迎えてくれるように佐野さんへ電信してはおいたが、うまく会えたかどうか。
 おもてでは、電信工夫たちが、黒い塗料がしたたりそうな電柱を“勤労感謝の日”の青空へおし立てている。今までのよりも太く、一メートル以上も高いものにしたのは、わけがあってのことだろうが、うちの垣根のそばにも、油ぎった一本ががっしりとそびえたった。近代風景にしてはあまりにもわびしいが、いろいろな理由からして、これ以上はどうにもならないのだろうか。健康な工夫たちは、無表情に、光をもたらす仕事を続けていく。
               (詩人・大島出身)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

詩と童話の世界に魅了され、水上不二の作品をテーマにしたブログを運営しています。子どもの頃に読んだ彼の童話が心に深く刻まれ、それ以来、彼の詩や物語に込められたメッセージを探求し続けています。

文学を学ぶために大学で日本文学を専攻し、卒業後は国語教師として勤務。その後、自分自身の言葉で水上不二の世界を語りたいという思いから、ブログを立ち上げました。

趣味は読書、美術館巡り、そして詩の朗読。特に、水上不二の詩を声に出して読むと、彼の言葉が心に染み渡る瞬間があり、それが私の人生の喜びの一つです。

このブログを通して、水上不二の作品を通じた感動や発見を皆さんと分かち合い、詩と童話の世界を広げていけたらと願っています。

コメント

コメントする

目次