三陸新報 小金井手帳2

1957(昭和32)年12月7日(土) 小金井手帳(下)

   (下)

 たしか九月二十七日だったと思う。夕方、久かたぶりに銀座へ出かけた。「ろばの会」の第一回発表会をのぞいてみようと思いたったのだ。一念発起というわけか。
 「ろばの会」は、磯部とし、宇賀神光利、大中恩(めぐみ)、中田一次、喜直兄弟といった五人の若い作曲家たちが「よい詩によい曲をつけるために、外部からの依頼だけでなく自主的にこどもの歌をつくろう」と結びついたグループで、それから二年あまりがたったという。
 会場のガスホールにかけつけたのは定刻を一時間もすぎた七時半ころで、第一部はもうすんでいた。いくつかの知った顔とあいさつを交わす時間があった。
 やがて安西愛子さんの司会する第二部がはじまり、中学三年生になったという伴久美子さんは、きものであったが、むしろ洋服が身につくかと思われた。ついで、松田トシさんによる第三部が進められたが、わたしは途中で座を立った。それでも全部で三十くらいは歌をきいたろうか。
 音楽のわからないわたしには、今夜のできばえや成果については何もいえないが、ラジオの“うたのおばさん”二人のどちらもが、はちきれそうな健康に輝いていることに目を見はらされた。二階から三十度くらいの角度の鳥かんで、実際よりはずんぐりと見えたのかもしれないが、何とかというドレスは肩から腕があらわで、筋肉がたくましく盛りあがっていた。わけても安西さんは松田さんよりもひとまわりもふたまわりもすばらしかった。「やっぱり音楽会はいいな。小金井で女の人たちを見ていると三寸のにんじんの行列か、できそこないのねぎみたいなものだと思わせるが、今夜は驚いたよ。女性観どころか人生観まで変わったよ」
十時をすぎて家に帰りついたわたしは、自分のひ弱なからだのことを忘れて、うちの子たちを笑わせた。
 健康は美しい。健康は何にもまして羨ましい。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

詩と童話の世界に魅了され、水上不二の作品をテーマにしたブログを運営しています。子どもの頃に読んだ彼の童話が心に深く刻まれ、それ以来、彼の詩や物語に込められたメッセージを探求し続けています。

文学を学ぶために大学で日本文学を専攻し、卒業後は国語教師として勤務。その後、自分自身の言葉で水上不二の世界を語りたいという思いから、ブログを立ち上げました。

趣味は読書、美術館巡り、そして詩の朗読。特に、水上不二の詩を声に出して読むと、彼の言葉が心に染み渡る瞬間があり、それが私の人生の喜びの一つです。

このブログを通して、水上不二の作品を通じた感動や発見を皆さんと分かち合い、詩と童話の世界を広げていけたらと願っています。

コメント

コメントする

目次