三陸新報〈学芸〉九年ぶりの旅8

1956(昭和31)年12月25日(火) 九年ぶりの旅8

 いよいよ八日になった。近藤家を辞して、小山氏と道を急いだ。鉄路をまたぐとき、むこうでは駅舎の建造が朝からいそがしそうであった。どこかに出張しているという菊田隆一氏会う由もなかった。
 気仙沼でバスを降りた。小山氏は唐桑行きの船に乗った。わたしの大島行きは、一時間近くも待たねばならなかった。このとき、見知らない青年に声をかけられた。それが生家のすぐ隣の小山富太郎君であろうとは!市役所に勤めていて、そ開していたころの二女の研子と大島小学校で机を並べていたことがあるという。三陸新報社へ案内してもらった。浅倉社長は不在であった。ついでに公民館へ行った。小川館長は出勤の途上であった。後ろから声をかけた。公民館は菊の大会で”先代秋”の菊人形は「腹がへってもひもじゅうない」場面ででもあったろうか。
 小川館長は、鹿折の浦島分教場に勤めていたころの本校の主席訓導であり、名足小学校時代の小川校長であった。家族がそ開していたころの心の支柱であった。一ばん目のお嬢さんは他界されて、永遠に幼い日の美枝子さんさんであったが、二ばん目の美嘉子先生は、長女のれい子が転校してきた高等女学校に勤めておられた。この女学校の坂道をくだって往来を横ぎると、とっつきが家族のいた谷井さんの留守宅で、一軒おいて隣が先生のお宅であった。
「小川先生のところへぜひ寄ってきてくださいよ」
 家のものにも再三いわれてきたが、わたしは手みやげの用意も忘れていた。
 そのころは、いつも着ぶくれて病弱な方であったが外から帰ってこられた奥さんは、見違えるような元気さであった。「生長の家」の向日性が幸いしているらしい。おもての黒板に書かれたその日のことばを、小学生のように黙読させられた。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タイトル新聞号数新聞掲載日
九年ぶりの旅1復刊第3156号31.11.30(金)
九年ぶりの旅2復刊第3157号31.12. 1(土)
九年ぶりの旅4復刊第3158号31.12. 2(日)
九年ぶりの旅5復刊第3162号31.12. 6(木)
九年ぶりの旅5-2復刊第3163号31.12. 7(金)
九年ぶりの旅5-3復刊第3164号31.12. 8(土)
九年ぶりの旅6復刊第3169号31.12.13(木)
九年ぶりの旅6-2復刊第3170号31.12.14(金)
九年ぶりの旅7復刊第3175号31.12.19(水)
九年ぶりの旅7-2復刊第3176号31.12.20(木)
九年ぶりの旅8復刊第3181号31.12.25(火)
九年ぶりの旅8-2復刊第3182号31.12.26(水)
九年ぶりの旅9復刊第3183号31.12.27(木)

この記事を書いた人

詩と童話の世界に魅了され、水上不二の作品をテーマにしたブログを運営しています。子どもの頃に読んだ彼の童話が心に深く刻まれ、それ以来、彼の詩や物語に込められたメッセージを探求し続けています。

文学を学ぶために大学で日本文学を専攻し、卒業後は国語教師として勤務。その後、自分自身の言葉で水上不二の世界を語りたいという思いから、ブログを立ち上げました。

趣味は読書、美術館巡り、そして詩の朗読。特に、水上不二の詩を声に出して読むと、彼の言葉が心に染み渡る瞬間があり、それが私の人生の喜びの一つです。

このブログを通して、水上不二の作品を通じた感動や発見を皆さんと分かち合い、詩と童話の世界を広げていけたらと願っています。

コメント

コメントする

目次