三陸新報〈学芸〉九年ぶりの旅8-2

1956(昭和31)年12月26日(水) 九年ぶりの旅8-2

 大島に帰ると、高井の叔母の家を訪ねてそそくさと生家にもどった。知りあいや近所じゅうからの心づくしの贈り物がとどいてた。何とお礼をいってよいかわからない。ごく近くの数軒をあいさつして回った。
 そのとき、ふと見た長崎の海は美しかった。ノリの棚やカキのいかだが黒く並んで、水面に生気をただよわしていた。もとはただの海ばかりであったものが、何と生気にかがやいていたことか。限りない人間のいとなみがありがたかった。
 兄や叔父たちと別れの盃を交わして、一時をすぎて生家を出た。途中、弟とお寺によって先祖を拝み両親の墓から小石を拾ってポケットに入れた。叔父と数人が気仙沼まで見送ってくれた。
 が、まだ日程に残りがあった。急な坂道を登って、図書館に菅野館長を訪ねた。初めての青顔氏はたちまち十年の旧知であった。三陸新報の石森総務がいて、若い佐々木記者を呼んだ。写真が写された。菅野氏は詩を八つばかり集めたわたしの青年のころのパンフレットを保存していた。うすっぺらな”私の内在”は、いかにも困窮を極めていた。
 すぐ前の気仙沼小学校は、かつて、二女の研子が六年生に、三女のれい子が三年生に、四女のきょう子が一年生に、戦争の日をお世話になったところだが、あいさつに行く時間がなかった。図書館もそこそこにして、三陸新報社へ四人で日ぐれの坂道をくだっていった。
 浅倉社長がいた。千葉記者がはいってきた。佐々木記者が校歌や子どもの遊びについてただした。わたしは口早に答えた。ついこのあいだ講談社からだしたアラビアンナイトの再話のなかから”アリコジアのさいばん”を例によって子どもの遊びは社会の反映であることを語った。菅野氏と石森氏は盃をあげながら、何かしきりに話し合っていた。
 八日の夕刊が刷りあがって、私の帰郷のことがのっていた。どこで誰に聞いたものか”当代随一の童話詩人”にまつりあげられたり、五十二才が五十才に若返らされたり、小学館に勤務させられたりしていた。
 もう時間は迫っていた。浅倉社長にくるまで送られて、五時三十三分発とかの上りの汽車にすべりこんだ。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タイトル新聞号数新聞掲載日
九年ぶりの旅1復刊第3156号31.11.30(金)
九年ぶりの旅2復刊第3157号31.12. 1(土)
九年ぶりの旅4復刊第3158号31.12. 2(日)
九年ぶりの旅5復刊第3162号31.12. 6(木)
九年ぶりの旅5-2復刊第3163号31.12. 7(金)
九年ぶりの旅5-3復刊第3164号31.12. 8(土)
九年ぶりの旅6復刊第3169号31.12.13(木)
九年ぶりの旅6-2復刊第3170号31.12.14(金)
九年ぶりの旅7復刊第3175号31.12.19(水)
九年ぶりの旅7-2復刊第3176号31.12.20(木)
九年ぶりの旅8復刊第3181号31.12.25(火)
九年ぶりの旅8-2復刊第3182号31.12.26(水)
九年ぶりの旅9復刊第3183号31.12.27(木)

この記事を書いた人

詩と童話の世界に魅了され、水上不二の作品をテーマにしたブログを運営しています。子どもの頃に読んだ彼の童話が心に深く刻まれ、それ以来、彼の詩や物語に込められたメッセージを探求し続けています。

文学を学ぶために大学で日本文学を専攻し、卒業後は国語教師として勤務。その後、自分自身の言葉で水上不二の世界を語りたいという思いから、ブログを立ち上げました。

趣味は読書、美術館巡り、そして詩の朗読。特に、水上不二の詩を声に出して読むと、彼の言葉が心に染み渡る瞬間があり、それが私の人生の喜びの一つです。

このブログを通して、水上不二の作品を通じた感動や発見を皆さんと分かち合い、詩と童話の世界を広げていけたらと願っています。

コメント

コメントする

目次