水上不二

昆虫列車表紙

水上 不二(みずかみ ふじ、男性、1904年(明治37年)1月10日 – 1965年(昭和40年)3月31日)は、日本の童謡詩人、童話作家、作詞家。

来歴
宮城県本吉郡大島村(現在の気仙沼市)字長崎にて父・佐助、母・あやの の次男として生まれる。

1918年(大正7年)、本吉郡立水産学校(現在の宮城県気仙沼向洋高等学校)に入学し、卒業後は1922年(大正11年)9月より本吉郡内の小学校3校(旧鹿折小学校浦島分校、旧唐桑村立唐桑小学校、旧歌津村立名足小学校)に勤務した。その後、1928年(昭和3年)4月に上京し、東京府南葛飾郡の松江第一小学校に勤務した。

1930年(昭和5年)、処女詩集『私の内在』を発行する。この頃より鈴木三重吉、北原白秋らが発刊した「赤い鳥童謡運動」に参加。雑誌『童魚』・『コドモノクニ』・『綴方倶楽部』などに童謡、童話を発表した。

1937年(昭和12年)3月、童話童謡雑誌『昆虫列車』を創刊したが、同年12月に終刊となる。その後、詩集や童話を発表した。また、故郷の気仙沼市や居住していた東京都小金井市の小・中学校の校歌、各地の小唄や音頭などを多数作詞した。

1952年(昭和27年)本名水上佐蔵を水上不二と改名する。

1957年(昭和32年)に『らてれ』創立に参加する。

1965年、小金井市の自宅にて死去。61歳没。

人物
児童文学や詩歌などの作品を多数残しており、生誕百周年記念事業を機に書籍として出版されている。また、故郷の気仙沼にある大島をこよなく愛し、亀山山腹には「海はいのちのみなもと 波はいのちのかがやき 大島よ 永遠に緑の真珠であれ」の碑が鎮座している。

まど・みちおは友人であり、未発表作を多数保管していたが、2000年代になり詩人の水内喜久雄〈夢ぽけっと〉に遺作を託した。

著作等
主宰同人誌
1937年 3月『昆虫列車』
水上不二が主宰した同人誌。同人にはまど・みちお、米山愛紫、真田亀久代らがいた。

詩集
1941年『仙台アルバム』

校歌
小学校
小金井市立東小学校
気仙沼市立白山小学校
気仙沼市立階上小学校
気仙沼市立水梨小学校
気仙沼市立松岩小学校
中学校
気仙沼市立松岩中学校
気仙沼市立大島中学校
気仙沼市立唐桑中学校
気仙沼市立津谷中学校

関連書籍
1977年11月 菅原友太郎『詩人水上不二―人と作品』NSK地方出版社〈さんりく文庫〉
2005年11月 西田耕三(編)『水上不二詩ワールド 埋もれていた幻の童謡』阿部印刷〈リアスライブラリー〉
2005年12月 水内喜久雄(編)『水上不二さんの詩』〈ポエム・ライブラリー夢ぽけっと〉
2006年 8月 水内喜久雄(編)『ぼくは地球の船長だ―水上不二詩集』〈理論社〉
2012年 3月 西田耕三(著)『気仙沼大島の記憶 詩人水上不二の人と作品』〈彩流社〉
2015年11月 水上忠夫(著)『水上不二雑記~緑の真珠の祈り』〈三陸印刷〉
2017年 3月 夢ぽけっと(編)『水上不二詩集 海はいのちのみなもと』〈たんぽぽ出版〉
2022年 3月 水内喜久雄(編)『手と手をつなごう』 〈夢ぽけっと〉

詩が掲載された書籍

昆虫列車表紙

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
出版社名掲載書籍名作品名
昆虫列車本部昆虫列車1昆虫列車
昆虫列車本部昆虫列車1爵香あげは
昆虫列車本部昆虫列車1蜂のお酒
昆虫列車本部昆虫列車1
昆虫列車本部昆虫列車1薔薇の木
昆虫列車本部昆虫列車2植物園のベル
昆虫列車本部昆虫列車2晩景
昆虫列車本部昆虫列車3
昆虫列車本部昆虫列車3朝なぎ
昆虫列車本部昆虫列車3象の場合
昆虫列車本部昆虫列車3両国
昆虫列車本部昆虫列車4ハチノス
昆虫列車本部昆虫列車4ふうらんしょ
昆虫列車本部昆虫列車4海の一日
昆虫列車本部昆虫列車4石山
昆虫列車本部昆虫列車5デデムシ
昆虫列車本部昆虫列車5デデムシト鯨
昆虫列車本部昆虫列車5デンデンムシノカラ
昆虫列車本部昆虫列車5鼓隊の調練
昆虫列車本部昆虫列車5粉挽き
昆虫列車本部昆虫列車5兵隊さんと唐黍
昆虫列車本部昆虫列車6ユキ
昆虫列車本部昆虫列車6ラッセル
昆虫列車本部昆虫列車6
昆虫列車本部昆虫列車6揚行鎮
昆虫列車本部昆虫列車7コペルニクス
昆虫列車本部昆虫列車7そことここ
昆虫列車本部昆虫列車7ハシゴ
昆虫列車本部昆虫列車7木の芽
昆虫列車本部昆虫列車8アメアガリ
昆虫列車本部昆虫列車8テッパウユリ
昆虫列車本部昆虫列車8明日は
昆虫列車本部昆虫列車8螺旋階段
昆虫列車本部昆虫列車9ホウホウ ホタル
昆虫列車本部昆虫列車9ボクノ シゴト
昆虫列車本部昆虫列車9五月の野天
昆虫列車本部昆虫列車9工場でうちで学校で
昆虫列車本部昆虫列車9砂鉄
昆虫列車本部昆虫列車9山の家
昆虫列車本部昆虫列車9戦争A
昆虫列車本部昆虫列車9朝焼
昆虫列車本部昆虫列車10ある日
昆虫列車本部昆虫列車10カササギ
昆虫列車本部昆虫列車10スワンのおふね
昆虫列車本部昆虫列車10ニハトリ
昆虫列車本部昆虫列車10ヒトツ オホシガ
昆虫列車本部昆虫列車10ペリカンサン
昆虫列車本部昆虫列車10まるめろ
昆虫列車本部昆虫列車10赤い林檎
昆虫列車本部昆虫列車10瑠美子ちゃん
昆虫列車本部昆虫列車11オ日サマ
昆虫列車本部昆虫列車11ストーブ
昆虫列車本部昆虫列車11鹿
昆虫列車本部昆虫列車11松葉にほへや
昆虫列車本部昆虫列車11人間の眼
昆虫列車本部昆虫列車11歴史
昆虫列車本部昆虫列車12アカチャン
昆虫列車本部昆虫列車12アヂアの明日
昆虫列車本部昆虫列車12大キナ足
昆虫列車本部昆虫列車12通信筒
昆虫列車本部昆虫列車13牡丹ノ数
昆虫列車本部昆虫列車14伊達政宗
昆虫列車本部昆虫列車15ハチ(オ花ノ番)
昆虫列車本部昆虫列車15山の八月
昆虫列車本部昆虫列車16天の川
昆虫列車本部昆虫列車17たうがらし
昆虫列車本部昆虫列車181 スサノヲの命(哭<)
昆虫列車本部昆虫列車182 スサノヲの命(まつしくら)
昆虫列車本部昆虫列車183 スサノヲの命(タカマの原)
昆虫列車本部昆虫列車184 スサノヲの命(怒る)
昆虫列車本部昆虫列車185 スサノヲの命(くらやみ)
昆虫列車本部昆虫列車186 スサノヲの命(笑フ)
昆虫列車本部昆虫列車187 スサノヲの命(箸)
昆虫列車本部昆虫列車188 スサノヲの命(ちから)
昆虫列車本部昆虫列車189 スサノヲの命(酒)
昆虫列車本部昆虫列車1810 スサノヲの命(つるぎ)
昆虫列車本部昆虫列車1811 スサノヲの命(あたらしい土)
昆虫列車本部昆虫列車1812 スサノヲの命(雲)
昆虫列車本部昆虫列車19すいっちょ
昆虫列車本部昆虫列車19レンズぐも
昆虫列車本部昆虫列車19空地
昆虫列車本部昆虫列車19落ち葉はこび

この記事を書いた人

詩と童話の世界に魅了され、水上不二の作品をテーマにしたブログを運営しています。子どもの頃に読んだ彼の童話が心に深く刻まれ、それ以来、彼の詩や物語に込められたメッセージを探求し続けています。

文学を学ぶために大学で日本文学を専攻し、卒業後は国語教師として勤務。その後、自分自身の言葉で水上不二の世界を語りたいという思いから、ブログを立ち上げました。

趣味は読書、美術館巡り、そして詩の朗読。特に、水上不二の詩を声に出して読むと、彼の言葉が心に染み渡る瞬間があり、それが私の人生の喜びの一つです。

このブログを通して、水上不二の作品を通じた感動や発見を皆さんと分かち合い、詩と童話の世界を広げていけたらと願っています。

コメント

コメントする

目次