くぐなりへの手紙– tag –
1961(昭和36)年11月8日から母校大島小学校PTA新聞「くぐなり」に掲載された寄稿文である。
-
地方紙への寄稿
大島小学校PTA新聞くぐなり 「くぐなり」への手紙一覧
-
地方紙への寄稿
大島小学校PTA新聞くぐなり 「くぐなり」への手紙0
1961(昭和36)年11月8日(水) 母校米寿 八十八周年を手帖の年齢早見表で見ると、大島小学校が誕生したのは、日本ではじめて学制が発布された明治五年か六年で、ついでに数えてみると、私たち男女四十人ばかりが入学したのは明治四十三年の四月というわけ... -
地方紙への寄稿
大島小学校PTA新聞くぐなり 「くぐなり」への手紙6
1963(昭和38)年9月14日(土) 「くぐなり」への手紙6 〔その六〕 第四信で「メモ風のほんの数行のきれぎれが……」と書きましたが、かつて鈴木三重吉先生が主宰していた「赤い鳥」では誌代を送る振替用紙の通信欄にスペースをとって、家庭でのこどもの言動... -
地方紙への寄稿
大島小学校PTA新聞くぐなり 「くぐなり」への手紙5
1963(昭和38)年7月1日(月) 「くぐなり」への手紙5 〔その五〕 三月の末に、遠藤金坪さんの「早春」と題する絵を学校から拝受しました。紺碧の海に唐島がもりあがり、前景には麦畑がひらけ、左には松をいただいた石灰岩?の崖がそばだち、楽しくもなつ... -
地方紙への寄稿
大島小学校PTA新聞くぐなり 「くぐなり」への手紙4
1963(昭和38)年3月20日(水) 「くぐなり」への手紙4 〔その四〕 第五三号によると、御紙が読売新聞の地方版にとりあげられ、柴田郡の人から参考にとの求めがあったとのこと、さもあるべしと思い、ここに至るまでの皆さんの労苦がしのばれました。 小山... -
地方紙への寄稿
大島小学校PTA新聞くぐなり 「くぐなり」への手紙3
1963(昭和38)年3月20日(水) 「くぐなり」への手紙3 〔その三〕 この冬は、北半球のほとんど全域をおそったというきびしい寒波に見舞われましたが、三陸新報によると、卒業式は三月二十日の十時からとか、ひとしく中学生になる卒業生たちは、将来への夢を... -
地方紙への寄稿
大島小学校PTA新聞くぐなり 「くぐなり」への手紙2
1962(昭和37)年10月5日(金) 「くぐなり」への手紙2 〔その二〕 私が少しばかり図書を生徒たちに届けたことが「くぐなり」の四五号と四六号に書かれ、「水上文庫」を設ける予定だとありました。このことでは校長先生からもお便りを頂きましたが、文庫の名... -
地方紙への寄稿
大島小学校PTA新聞くぐなり 「くぐなり」への手紙1
1962(昭和37)年8月7日(火) 「くぐなり」への手紙1 〔その一〕 「くぐなり」の未着分をお願いしましたら、さっそく送って頂き、うれしく拝見しているところへ、またも同じバックナンバーが届けられました。これは貴重な資料となるものなので、重複する分...
1